簡単に自己紹介します
私は、48歳になる靴メーカーの二代目です。先代が靴底加工を始めてから既に四半世紀が経ちました。自分もこの仕事に携わって四半世紀が経ちました。その知識と経験を多くの方へお伝えしたくこの記事をアップしていますので何かのお役に立てれば幸いです。
「ビジネスシューズ コスパ」で検索した所、記事のレベルが低すぎて驚きました
こんな記事を見かけました
安価の靴の場合のはテカリ過ぎていたりシワになりやす素材が多く使われ...。とありますこの記事は、ほんの少しは的を射ていますが、まず本革を使った靴はすべてシワになります
シワになる=安い靴ではありません
裁断の部位が悪く大きなシワになってしまうことがあるのは事実ですが安い靴だからシワにはならない
認識が逆でシワにならいないのは合皮やPU素材だからです
革靴の先進国の例を出して簡単に解説します
イタリアでは天然の革を使っているのでシワや血筋などは「入って当然」って認識は基本です
それは茶色などの左右の色むらについても同様の認識です
イタリアの靴メーカーでも合格基準はちゃんとありますが困ったことに日本基準とは合致しません
私も何度も説明しましたがこの溝はなかなか埋まりません。これが現実です!
日本の基準が厳しすぎると思います
もう一点の「テカリ過ぎ」は一言不勉強なだけです
勉強とは、正確に表現すると工場が日本の市場向けに作っていないという事です
テカリ過ぎ=安い商品ではありません
この記事が一里ある点は市場を全く知らない会社が管理している工場の商品だから「安い」ところだけ
靴の知識がない担当者が「釘や針の混入」だけチャックしているからこんな商品が市場に出回るのです
ちなみにテカリ過ぎが良いって市場(国)があるので工場の責任ではありません
最後にもう一つ別の記事で
品質の高い日本製の革を使用しで3,960(税込み)で販売ってアフィリエイト記事っぱいサイトです
ここまでくると呆れるを超えて笑っちゃいます
ちなみに商品ページをクリックしたらリンク切れでした(笑)
この値段では工場だしの価格でも作れません
ビジネスシューズでコスパ(費用対効果)を考えるのあれば以下の事を考慮ください
・良いものを買う(高い商品という意味ではない)
良い物を身に着けると背筋が自然と伸びる⇒仕事でパフォーマンスが上がる
・高かったからと我慢して履き続けるのは悪影響⇒パフォーマンスが全く上がらない。
商談の際に足元を見られたり、まして脱いだらお客さんに「この人はちょっと」と見透かされる
・合皮製は雨の日用の靴でしか買わない
雨の日は仕方ないですが、お客様に会うビジネスシーンでは合皮靴は不向きです
特に金融機関にお勤めの方は絶対にお止めください!!
まとめ:安く買入れることが出来ればコスパの問題はほぼ解決します
1.メーカーファミリーセールでの購入がお勧めです
2.百貨店でセールも狙い目です
しかし、催事コーナーでは催事専門に商品を用意する場合があります
中には安かろう〇〇かろうの商材を扱う業者もいるので目利が必要です
見分け方をひとつだけ書きます「靴箱をみれば簡単にわかります」
商品の価格と靴箱は比例します。既に催事用の商品なので箱が古い新しいの基準ではありません
素人でも価値のありそうな箱とそうじゃない物はわかりますのでよく観察してください
たい焼きを入れるのような箱に入っている靴を見かけますがこれは相当プンプンします
催事では商品は箱から出ていることが多いので箱を見せてくださいとお願いしてください
※気に入ったのならば「たい焼き」でもお買い求めください(笑)
↓以前、安く買う極意の記事を書いていますのでそちらのリンクを貼っときます↓
革靴を激安で買う方法5選
【令和2年8月1日更新】

カテゴリーから探す
コンテンツを見る
- Concept
- One point
- About us
- よくある質問(FAQ)
- 失敗しないサイズ選び5選
- 下取りキャンペーン調査結果
- 革靴を激安で買う方法5選
- ヒール交換は本当にお得なのか?
- 革靴を磨かない人向けの手入れ法
- 冠婚葬祭用の靴はいらない
- 豆知識【なぜ値段が違うの?】
- お客様からの声_2021年1月13日更新
- 革靴が濡れた際の対処法【梅雨編】
- 歩きやすい靴とは?
- 姉妹店開店記念セール
- カード決済が不安なお客様へ
- 革靴のお得な捨て方
- 革靴にカビが生えたら読む記事
- 革靴のお手入れ方法
- 必読 ビジネスシューズのコスパ
- 革靴を買う心得<百貨店催事編>
- ビジネスシューズの通気性について
- ビジネスシューズのおすすめ
- ビジネスシューズが安い店
- ビジネスシューズ おすすめブランド5選
- ビジネスシューズに使えるスニーカー5選
- ビジネスシューズの紐の通し方と結び方
- ビジネスシューズで使うウォーキングシューズ5選
- ビジネスシューズ 防水性能について
- 歩きやすいビジネスシューズ選び
- ビジネスシューズの形や種類について
- ビジネスシューズの底剥がれについて
- ビジネスシューズ向けインソール
- ビジネスシューズのエアーソールについて
- ビジネスシューズのサイズ表記(ワイズ編)
- オールソール交換について
- 革靴の種類について
- 革靴の用語辞典 基礎編
- お客様のお声を実行します
- 同梱されている「おまけ」について
- 新規店舗出店のお知らせ
- ビジネスシューズ選び 痛い場合
- ビジネスシューズがきつい場合の対応策
- 靴メーカーがどんどん減っています
- 歩きやすいビジネスシューズ
- 踵がすり減ると身体が不調になる恐れがあります
- 紳士靴のセールについて
- お客様のお宅へご訪問してきました
- 訳アリ品販売を始めます
- CROCKETT&JONESはOEMメーカーだった
- John Lobb(ジョン・ロブ)の逸話
- Clarksクラークス(イギリス)編〜世界のブランド紹介〜
- Aldenオールデン(アメリカ)〜世界のブランド紹介〜
- Berlutiベルルッティ(フランス)〜世界のブランド紹介〜
- フィッテングのポイント
- 靴の手入れと保存について
- ボロネーゼ製法の靴は足に吸い付く
- 靴辞典 製法についてステッチダウン式製法
- ネット通販でも安心に革靴が買える店
- 靴辞典 製法についてグッドイヤーウェルト
- 靴辞典 製法についてマッケィ式製法
- 靴辞典 製法についてノルウィージャンウェルト式製法
- 靴辞典 製法についてセメント式製法
- 靴辞典 エスパドリーユの由来
- 紳士靴を買うときに読む記事
- 世界のブランド_Henry Maxwell(ヘンリーマクスウェル)紹介
- Eduard Meierエドワード・マイヤー(ドイツ)編〜世界のブランド紹介〜
- Enzo Bonafeエンツォ・ボナフェ(イタリア)編〜世界のブランド紹介〜
- Silvano Lattanziシルバノ・ラッタンジ(イタリア)編〜世界のブランド紹介〜
- PARABOOT(パラブーツ)〜世界のブランド紹介〜
- Stefano Bemer(ステファノ ベーメル)〜世界のブランド〜
- George Cleverleyジョージクレバリー(イギリス)編〜世界のブランド紹介〜
- Patrick Cox(パトリック コックス)イギリス〜世界のブランド〜
- Birkenstock(ビルケンシュトック)ドイツ〜世界のブランド〜
- Duckling(ダックリン)イタリア〜世界のブランド〜
- Trippen(トリッペン)ドイツ〜世界のブランド〜
- Pouksen Skone(ポールセンスコーン)〜イギリス〜世界のブランド〜
- 本革製紳士靴が5,500円で買えます
- オールデンとホーウィンの小話
- メルカリ、ラクマよりも安い革靴(新品)があります
- お客様のお宅へご訪問してきました2
- 姉妹店開店 記念品を同梱します
- 世の中に紳士ビジネス靴分野で貢献します
- お試し価格の商品を多数掲載中
- 大変長らくお待たせしました
- 4950円(税込み)で本革ビジネスシューズお買い求めいただけます
- グッドイヤーウェルト製法商品
- 靴底の豆知識
- 靴底の豆知識2
- 梱包用ダンボール使用中止のお知らせ
- 靴底の豆知識3
- 小網神社に毎月必ず参拝してます
- 靴店はひと昔前の酒屋さんの様になります
- 購入フォーム「お客様情報」入力がスムーズになります
- 靴のエコー紹介動画をyoutubeに投稿
- 靴の中敷きが波を打っているんです。SOSのお電話
- 28cm、29cmまでのキングサイズも同一価格です
- 業務効率化の為本社移転します
- SHOES from ITALY 67th
- よもぎ蒸しを初体験しました
- 2月でネット販売1周年を迎えました
- コロナ禍で靴製造業界は大変なことになっています
- フローシャイムの「コブラヴァンプ」は何故”コブラ”なのか?
- エッセイ「男の靴 オンナの目」
- 革の基礎知識
- 徹底解説”プロの靴磨き”
- 起毛素材の靴のお手入れ
- 皮が革になるまで
- 靴磨きの道具について
- 靴のエバーグリーン、それはブルックスのローファーである
- デッキモカシンは実は機能の固まりである
- 冷えない&蒸れない!ゴアテックスブーティの実力
- トリッカーズのモンキーブーツをジット見てください。サル顔に見えますか?
- パンクをキメたくば、これを履け!
- 「道具」にしてこそ、格好いい
- Stefano Bemer
- ジェイエムウエストンは靴のバッハである